【技術ブログで1万pv達成】長期停滞していたけど、PV数が増えてきました!

ブログ

本ブログが10000pvを達成しました!
大体の方は、1ページ見て帰られているかと思います。
もしリピートして見てくれている方がいましたら、ありがとうございます。😃

本記事では「Codelikeなブログ」の経緯と、10000pv達成するために気にしたことと収益をざっくり公開します。
このブログは2015年からやっていましたが、ずっとPV数が伸び悩んでいました。
去年くらいから伸びだして、今年はかなりPV数が増えてます。年間でいうとこんな感じです。

ちょっとツイートしましたが月間だと、こんな感じです。

なんで伸びなかったのかなども考察していますので、PV数が伸び悩んでいる方は確認していってもらえればと思います。

本ブログの経緯について


ブログを始めたのは2015年です。
その前にも楽天ブログなどを使用して、日々の日記を書いていた時期もありました。10数年前ですね。。

6年間ブログを続けてきましたが、書いてない期間が結構ありました。
Wordpressを始めた頃は、書いても人が来なくて、モチベーションがなくなって辞めてしまった感じですね。。

先ほどの年間view数ですが、

グラフで、2019から上がっているのがわかると思いますが、本格的に始めたのは2019年からです。
ブログで副業?みたいな感じなのが流行りましたよね。

それに乗ってもう一度やってみるか… という感じで書き始めました。
その年は60記事書いて、年間4000人くらいに見てもらえました。

その次の年は、100記事書いて、年間20000人くらいに見てもらえたようです。
それまでは、だらだらと書いていましたが、書き方を変えたことによってview数が増えたように思います。

なんでしっかり書くようにしたのか

単純にPV数を増やしていってみたいというのもあります。(収益だったり、副業にしたいという思いとかだったり…)

あとは、自分がGoogleとかで検索したときに良い記事に当たったときに助かったこともありますし、Give And Takeで助けになればいいなという思いもあります。
ユーザーにわかりやすくしっかり書くことで、みてくれる人が疑問解決できると良いなーと思っています。

技術ブログを書くにあたって、気をつけてきたこと


低アクセス数を脱出するために、このブログで特に気を付けていることだけを書いていきます。
SEOについての情報は基本的には検索して、調べて書いている感じでやっています。

Googleの考え方を反映する

Googleの検索ランキングで上位に表示されないと、なかなか見てもらえません。
たとえば、自分で調べるときのことを考えても、大体1ページ目にあるリンクを開いて解決して…といった感じですよね。

Googleの検索エンジンのシェア率が80%くらいのようなので、基本的にはGoogleで検索して上位に表示されると、PV数が伸びてきます。
なので、Googleの検索エンジンに上位に出してもらうことが重要です。

検索エンジンスターター最適化ガイドというPDFがGoogleから出ているので、とりあえずこれを読んで記事を書いています。
他には検索セントラルというページができているので、こちらも参考になります。
SEOについての情報をGoogleが提供してくれています。検索エンジン側のGoogleが提供してくれているので、間違いない情報かと思います。

読んでみるとわかるのですが、Googleは「ユーザーにとって質が高いコンテンツを上位に出したい」と考えているので、記事にもクオリティが求められてきます。

url名に気を付ける

2018年までは、urlをhoge_fugaとアンダーバーを使っていましたが、調べてみるとこれはよくないようでした。
今はわかりやすい英単語で、ハイフンを使って区切るようにしています。

ちなみに、私は英語は全然できません。😇
英語学習していこうと考えているところです。

なるべく同じカテゴリーの記事を書く

なんとなくですが、カテゴリーが同じ記事を重ねることで、全体の総数としてアクセスが増えている感があります。
Codelikeなブログの場合は、「Laravel」をよく取り扱っていますが、増やすごとにLaravelの記事に対してのアクセスが増えている気がします。

見やすさに気を付ける

自分本位に書いていたので、見やすさに気をつけるようにしました。
たまに妻に読んでもらったりして、読みずらくないか確認してもらったりしています。

もうあるから、書かないという選択肢を作らない

「その記事もうあるから書かない、車輪の再開発はしない」みたいな考えもいいとは思います。
でも、そうやっていくと書くことがなくなっていくので基本的にはネタを絞らないようにしています。

なので、既出な情報と内容が被ることもありますが、自分の考えを中心に書くようにしています。
世の中の品物でも、同じものがいろんなメーカーから出ているように、内容が似ていてもいろんなブログで書いていいと思うんです。
「あの情報はこっちの記事が読みやすいよね」とか「この情報はこの記事が良かった」など選ぶのはユーザーだと考えているからです。

なんで伸びなかったのかの考察


完全に自分の書きたいことを書きたいように書いていたから伸びなかったと思います。
PV数が伸び始める前までは、自分の生活の一部を報告したり、技術的なことも自分の簡単なメモぐらいな感じでしか書いてなかったからです。

そこに必要な情報や楽しい内容が載っていればいいのですが。。
たいした内容がなく、芸能人でもない一般の人の生活の記事なんて普通の人は読みませんよね。。😨

PV数が伸びてくるにつれて、
やっぱり読んでくれるユーザーを意識して、相手が抱えている問題を解決できる記事を書くことが大事かと思いました。

収益について

1万PVで収益は、ざっくり1000円〜2000円いかないくらいでした!
技術ブログは一般の人は見ない分、PV数も上がりにくく、収益も生まれにくいんじゃないかと思っています。

会社で検索して、ブログを開いたからといって、なかなか広告を開こうとはしないですもんね。
技術ブログを書くメリットは考えを整理したり、技術的な何かに挑戦して技術力を上げるとかだと思います。

収益を求めるのであれば一般的によく見られるカテゴリーを書いた方がいいのではないか?と考えています。

終わりに

簡単にノウハウや収益をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
3年とか長期停滞しているブログでもしっかりと内容を書くようにしていくと、ユーザー数も少しずつ増えていきます。

収益的なメリットはあまりありませんが、技術的なことを整理したり自分の中で深めたりするのにも良いかと思います。
今後も、なにかしら役に立ちそうな情報を更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました