概要

ある日突然、業務で使うことになったのでdockerとdocker toolboxについて調べてみました。(開発者目線で使ってます)
今まではvagrantばっかりつかってました。
docker?
Docker(ドッカー[2])はコンテナ型の仮想化環境を提供するオープンソースソフトウェアである[3]。VMware製品などの完全仮想化を行うハイパーバイザ型製品と比べて、ディスク使用量は少なく、仮想環境 (インスタンス) 作成や起動は速く、性能劣化がほとんどないという利点を持つ。
wikipedia引用
仮想環境を構築するソフトでいいかと思います。
windowsやmacにlinux環境を乗せることができます。いろんなソフトを乗っけて同じ環境を簡単にシェアできるようなものですね。
この時にあらかじめ定義しといたファイルを読んで実行させることで、HTTPサーバーなどの環境構築を一気にやってくれます。
docker toolbox?
docker toolboxはdocker環境を作るためのインストーラーです。
dockerをwindowsで使うにはdocker for windowsとdocker toolboxがあって、docker for windowsのほうが公式推奨らしいです。
docker for windowsを使うにはhyper-vが必要で、vagrantを使う人はhyper-vとvagrantの共存ができないので注意が必要です。
インストール方法は参考URLを参照ください。
docker quickstart terminalから立ち上げるとこんな↓感じになります。
コマンド一覧
現在よくつかっているコマンドが下記です。
docker ps
起動しているコンテナを確認するコマンドです。
docker-compose up
現在のディレクトリにあるdocker-compose.ymlを元にコンテナを起動します。
-dオプションをつけると、バックグラウンドで動いてくれるので大体はこれをつけとけばOK。
docker-compose down
コンテナの停止
docker exec -it [name] bash
起動中のコンテナに入る。nameのところはdocker psで確認する。(一番右のコンテナ名を使う)
まとめ
現在渡されたdocker-compose.ymlやdockerfileで環境を作って開発をしていますが、vagrantに比べてやっぱり軽い印象がありますね。そのうち環境も作ってみたいと思いました。
docker-composeのことを調べたり、書き方を調べたり、dockerhubを見たりしていたら時間が無限になくなっていってるので、今日はやめときますw
参考URL
・Windows環境にDocker Toolboxをインストールする
・windowsにdocker toolboxをインストールする
コメント