今回はITエンジニア(プログラマー)になる方法について書いてみました。
本記事では、下記に焦点を当てて書いてみました。
・適性は?
・どうすればなれるのか?
・将来性は?
・給料は?
実際に10年ほどプログラマーとして働いている私の実体験も交えて記載しています。

必要な学歴や資格はあるのか?
プログラマーになるのに、原則として学歴は不問です。(採用時の判断材料にはされません)
「プログラマーになりたい」という希望があれば就くことができる職業です。
私の周りでも「高卒から何年か工場で働いた後にプログラマーになりました。」という方や「保育士だったけどプログラマーになった。」という人もいます。
未経験から募集をしているところだと、入った後に給料を貰いながら勉強させてくれる良い会社もあります。
ですが、給料なしで研修を受けさせる会社なども存在します…。
研修中でも個人の時間を制限されます。
なので個人的には、まずは前者のような企業を探すことをおすすめします。
実際に国家資格がありますが、「持っているんですね」くらいな感じです。
現状は就職や転職するときには「何をしたか」の経歴が重視されている気がします。
プログラマーに求められる適性は?
業界に居て感じるのは、学歴や資格は不要だけど、結局勉強は常に幅広く必要になるということです。
技術は日進月歩変わっていくので、今使っている技術が将来永劫使えるという保証はないからです。
社会の進歩によって、昔使われていた言語は減って、新しい言語で仕事ができる人が求められています。
ですが、プログラミング言語の根幹は変わらないので、「ひとつの言語をしっかり覚えれば、他の言語は習得しやすい」という感じです。
このような現状があるので、常に情報をキャッチして新しいことに挑戦できる人や好奇心、学ぶ意欲がある人はマッチするのではないかと思います。
プログラマーになるにはどうすれば良いの?
プログラマーになるにはどうすればいいのか考えたときに、3つの方法があるかと思います。
専門学校に入る
私はこの方法で、10年前に学校で勉強してプログラマーになりました。
長崎にある、とあるコンピューター専門学校です。(既に廃校になりました)
現在の専門学校事情は分かりませんが、私が通っていた学校で習うのは買った教本に沿っていくだけだったので、ちょっと無駄だったかもとも思いました。
実際に学校で習うのと、現場で組むプログラムでは物凄く違いがありました。
学校では簡単なものしか作りませんが、現場で作るものは業務での仕様が絡んできたりするため複雑で規模が大きいです。
業界では経験年数や歩んできたキャリアなどが重視されますので
特別な学歴も必要ありませんし「独学で勉強した後に高卒で未経験から就職」という手もあるかと思います。
未経験から募集している会社に就職する(ポートフォリオは必要なのか?)
未経験から募集しているところに就職するという方法があります。
実際に、この方法で就職した方を知っています(妻です)が、独学で少しだけ勉強していました。
少しだけプログラミング言語の学習をやっていたことも良かったようで、未経験から就職し、勉強しながら働いています。
彼女はポートフォリオなどはありませんでしたが、就職することができました。
受ける企業によっては、必要かもしれませんが基本的にポートフォリオは不要じゃないでしょうか。
不要な場合でも、勉強も兼ねて作成しておくことは就職にポジティブな材料にはなると思います。
※ポートフォリオは就職活動時に企業に提示する、自分で作成した作品です。
個人開発で生きていく
あまり現実的ではないですが、「就職しない。」というのもひとつの手だとは思います。
プログラムはパソコンがあれば作れます。
自宅のパソコンで作成することができるので、アプリなどを作って生計を立てていくこともできる可能性があります。
自分でプログラムを書いて、アプリを売って生活している場合は、プログラマーであり自営業者であると言えます。
ですが、スマホのアプリなどには、いろいろな企業が進出してきているのが現状なので
よほど良いアイデアや、良いものを作らない限りは、生計を立てていくことは難しそうです。
プログラマーの将来性は?

こちらで書いたように、求人倍率は高くこれから人手不足が予測されているようなので、まだまだ必要な職業だと思います。

一時期はAIが仕事を奪いに来るという噂がありましたが、全然奪いにきません。
プログラマーの給料は?
会社によってさまざまです。
本当にさまざまなので、入社する前にしっかりと確認したほうが良いです。
正社員の給与を調べてみると…
350-500万円くらいのようでした。
もちろん住んでいる地域や会社によって変わってくるかと思います。
「どこでも同じだろう」くらいの気持ちでいくと大変です。
しっかりと確認して、納得できる金額で働くようにしましょう。
コメント