食洗器[NP-TZ100-W]を自分で取り付けてみました

こんばんは!
たまにはプログラミングまったく関係ない記事を書きますw

季節の移り変わりで、涼しいようで暑いようで。風邪には気を付けたいですねー。
増税前に食洗器を購入することになり、自分で取り付けてみました。(調べてみると結構できそうだったので!)
その時に必要なものと手順を下記に書きます。

下準備

まずは、必要なものをそろえます!

分岐水栓

食洗器[NP-TZ100-W] を付けるには、キッチンの蛇口に分岐水栓の取り付けが必要なので買います。
分岐水栓、たくさん種類があると思いますが、パナソニックの場合はこちらで水道の蛇口の型番を入力すると、必要な分岐水栓の型番が出てきてくれるので、Amazonなどで検索して入手します。

今回、家の蛇口に必要なものは下記でした。

モンキーレンチ

あと分岐水栓を取り付けるときにモンキーレンチが必要なので買いました。

手順

水道の元栓を閉める

家の場合はキッチンの下のところに水とお湯をでないようにするための、蛇口のハンドルみたいなのが取り付けられていたので、それをひねって出ないようにしました。
10年くらいひねられてないのか、むちゃくちゃ堅かったです。。。

分岐水栓を確認する

届いた分岐水栓を出します。
今回届いたやつに、水道の蛇口の解体方法が記載してあって、助かりました。(説明書みたいなのがついてました)

蛇口の解体

取っ手をとったところです。
説明書がついてたので、それにそって解体して、取り付けていきます。

分岐水栓は真ん中の芯みたいなところ(金色)のところは押すと、飛び出るので注意してください(笑)
それをちょっとだけだして、蛇口に取り付けて、いろいろやるとこんな感じになります!

この後に、食洗器と排水ホースなどをつないで、出来上がりです。
どこにあるのかと思ったら、排水ホース・給水ホースは食洗器のなかに入ってました。

感想

動かしてみたところです。

アースがついてて、アースまでの導線が遠くてどうしよーってなりました・・
あと大きいのはわかっていたんですが、設置してみると思ったより威圧感がありました。

快適に動いてくれて食器を洗う時間がなくなって、ほんとよかったです。(ほとんど妻がやってくれてますが・・・)
カレーやハヤシライスを食べた食器もきれいに洗ってくれて、「手洗いより、もっときれい」のキャッチコピーも伊達じゃないなと思いました(笑)

👋

プログラミング
プロフィール
yasuaki

福岡でフリーランスをやってます。
業界歴14年になりました、SESで働くことがほとんどです。
なんでもやってますが、Webが得意です。

このブログではプログラミング技術の内容を中心に商品レビューなどを書いています。
記事が参考になりましたら、共有やリンクなどいただけると幸いです。

yasuakiをフォローする
にほんブログ村 IT技術ブログへ
yasuakiをフォローする
コードライク

コメント

タイトルとURLをコピーしました