システム(linux)の時刻を変更する

テストでシステムの時刻を変更することがありました。
dateコマンドやntpdateコマンドなどのまとめです。

date

お馴染みのdateコマンド、オプションなしで実行することで、現在の時間が表示されますね。

[vagrant@localhost ~]$ date
Sat Aug 31 14:32:37 UTC 2019

このコマンドに-sオプションで日時を指定すると時間が変更できます😋

[vagrant@localhost ~]$ sudo date -s "2019/10/01 12:00:00"
Tue Oct  1 12:00:00 UTC 2019
[vagrant@localhost ~]$ date
Tue Oct  1 12:00:01 UTC 2019
[vagrant@localhost ~]$ date
Tue Oct  1 12:00:02 UTC 2019
[vagrant@localhost ~]$ date
Tue Oct  1 12:00:03 UTC 2019

変更しても戻ってる場合

ntpサービスが動いてないか確認して、動いてたら止めましょう

sudo service ntpd stop

vagrantを使っている場合はホストとの同期を切りましょう!

sudo service vboxadd-service stop

ホストとの同期を戻すときはstartで👍

ntpdate

手動で時間を他のサーバーの時間に合わせます。戻すときに使います。

ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp

みたいな感じで引数にntpサーバーを指定します。

ntpd

ntpdはデーモンとして起動させておくと、一定周期で時間を同期してくれるものみたいです。

service ntpd start

みたいな感じで起動します。こっちのほうはまだよくわかってません👶

shell
プロフィール
yasuaki

福岡でフリーランスをやってます。
業界歴14年になりました、SESで働くことがほとんどです。
なんでもやってますが、Webが得意です。

このブログではプログラミング技術の内容を中心に商品レビューなどを書いています。
記事が参考になりましたら、共有やリンクなどいただけると幸いです。

yasuakiをフォローする
にほんブログ村 IT技術ブログへ
yasuakiをフォローする
コードライク

コメント

タイトルとURLをコピーしました