プログラミングスクールのRUNTEQの内容は?評判や就職先など確認!

プログラミングスクール

プログラミングスクールのRUNTEQについてまとめました。
RUNTEQのスクールの内容についてや、評判などをまとめています。

ゲストさん
ゲストさん

Rubyを使って、Webエンジニアに転職したい!

ゲストさん
ゲストさん

実力がしっかりつくプログラミングスクールにいきたい。

yasuaki
yasuaki

そんな方はRUNTEQを確認してみてください。
Ruby・Ruby on Railsを使って、Webエンジニアに転職したい方にオススメのスクールだと感じました。

筆者はエンジニア歴13年です。
筆者が就職したときには、今ほどWeb系の技術が発展していませんでしたが、近年ではフロントエンド・バックエンドなど技術も多様化しています。
そのため、しっかりと技術力を身につけていかないと、近年では就職しても即戦力として働くことは難しいかと思います。

RUNTEQではカリキュラムを確認したところ、コンピュータの基礎的なところから、フロントやバックエンドまでしっかりと学ぶことができそうです。



RUNTEQとは?どんなスクールなのか?

RUNTEQは株式会社スタートアップテクノロジーが運営するプログラミングスクールです。
開発現場が求めるレベルに到達できるWebエンジニア養成のスクールとのこと。

Ruby・Ruby on Railsを学んで、Webエンジニアへの転職を目指します。
下記のyoutubeの公式動画でも詳しく解説されているので、確認してみてください。

カリキュラムは?何が学べる?

RUNTEQでは1000時間の学習時間を推奨しているとのことです。
1000時間学習することで、ひとりでもしっかりと開発の仕事ができる状態を目指します。

yasuaki
yasuaki

1000時間は多いかなと感じるかもしれませんが、Web開発にはいろんな技術が必要です。
ひとりで開発できるレベルになるためには、これくらいは必要な気がします。

カリキュラムでは、下記のことが学べるとのことです。

・HTML/CSS
・Ruby
・Ruby on Rails
・データベース
・JavaScript
・開発工程(手順や工程を理解して、ポートフォリオ作成ができるようにする)
・サーバ(サーバについて、構築するために必要なことを学ぶ)
・ネットワーク(通信の仕組みや構成、セキュリティなど)
・クラウド(HerokuやAWSでデプロイするまでの流れ)
・Unix/Linux
・プロダクト開発(プロダクト開発に必要な考え方やフレームワークについて)
・Git/Git-flow

Webの基礎的なことから、フロントエンド・バックエンド周りまで学んでいくようです。

yasuaki
yasuaki

フロントエンド・バックエンド・デプロイまであり、フルスタックな内容が学べそうです。
卒業すると、しっかりとひとりでWeb開発ができるようになりそうですね。

ポートフォリオについて

2022年現在では、未経験からWebエンジニアを目指す人が急増して、難易度が上がっているため簡単なポートフォリオを作っただけでは通用しなくなっているとのこと。
RUNTEQでは就職活動のときに使うポートフォリオの作成を、企画・設計から支援してくれます。

RUNTEQでは、差別化されたポートフォリオを作るためにリリースだけで終わらないとのこと。
リリース後もユーザーに使ってもらって、改善をしていき質の高いサービスを作っていきます。

挫折しないためのサポートあり

挫折しないための下記のサポートがあるとのことです。

・現役エンジニアに質問し放題
・専任キャリアトレーナーが就職までサポート
・学習を継続する仲間と出会えるコミュニティ

専任キャリアトレーナーと面談は月1回あるとのことで、目標に向かって挫折せずに続けられそうです。
コミュニティでは、定期勉強会や同期会・全体懇親会など豊富な公式イベントを開催しているとのこと。

yasuaki
yasuaki

いろんな人と話をしたり、交流することで、学習のモチベーションが上がりそうですね。

就職先は?

RUNTEQの公式ページでは、下記の企業が就職先としてあげられています。
自社開発やWeb系受託開発への就職実績が多数あるとのことです。

・株式会社チームラボ
・株式会社SARAH
・株式会社iCARE
・株式会社Gracia
・株式会社TRIVE
・ツクリンク株式会社
・株式会社SENRI
・株式会社farmo
・株式会社Relic
・株式会社estie
・しくみ製作所株式会社
・株式会社GIGOOO
・株式会社palan
・株式会社スタートアップテクノロジー
yasuaki
yasuaki

それぞれの企業のホームページを確認すると、確かに自社開発の会社が多そうです。

働きながら学べるのか?

公式ページを確認すると、Webエンジニアになるための学習モデルで、すきま時間活用型で働きながら学習するケースが書いています。
働きながらでも長期的にサポートしてもらえて、卒業後は期間外でも就職サポートを受けられるとのことです。

1週間の学習モデルとして、平日は2時間ずつで、土日に8時間〜10時間の学習時間ということです。
そして、9ヶ月で修了して、就職活動を行います。

1週間で30時間だとすると、4週間で120時間、9ヶ月で1080時間になります。

確かに1000時間越えの学習時間ですね。
平日と土日に、これだけ時間をとって学習していくのは大変なので、できれば時間を空けて短期集中で学ぶことがおすすめです。

yasuaki
yasuaki

疲れていると、学習の効率も下がるので、なるべく時間に余裕がある時の受講をオススメします!

短期集中で学ぶ場合は平日8時間、土日に5時間ずつの学習モデルが公式ページで紹介されています。
1週間に50時間で、1ヶ月に200時間、5ヶ月で1000時間ですね。
こちらの方は、最短の5ヶ月で卒業できるとのこと。

コースの期間は9ヶ月のようです。
学習モデルとなっているので、柔軟に生活スタイルに合わせて、9ヶ月の期間の中で変えることができるのではないかと思います。
詳しくは、無料キャリア相談会で聞いてみてください。

RUNTEQの料金は?

RUNTEQは一括払いの場合は、437,800円(税込み)の料金になります。

分割払いが可能で、分割回数は「3, 6, 10, 12, 24」回から選べます。
支払いは銀行口座からの引き落としになります。

24回分割の場合は、初回が23,097円で、2回目以降の支払いが21,000円になります。

RUNTEQの評判・口コミ

RUNTEQの評判・口コミ
評判や口コミをTwitterで確認してみました。
ツイートを確認すると、RUNTEQはしっかりとしたサポートがあり、成長できる環境が整っていそうだなと感じました。

サポート体制がすごい

サービスを作れる経験がよかった

自走できるようになる

RUNTEQの情報まとめ

RUNTEQの情報を表にまとめました。

項目内容
料金437,800円(税込み)- 24回払いが可能(月々 約2万円)
期間9ヶ月
就職支援
受講者制限なし(卒業時に35歳以上の方は就職サポート対象外)
無料説明会
無料体験×
いつでも質問
オンライン・オフラインオンライン
プログラミング言語JavaScript, Ruby

無料キャリア相談してみよう

無料キャリア相談してみよう
今回はプログラミングスクールのRUNTEQについて確認していきました。
Rubyを使ってWebエンジニアに就職したい人や、実力をしっかりとつけたい人にオススメなスクールだなと感じました。

yasuaki
yasuaki

まずは無料のキャリア相談から、実際にRUNTEQのサポートやサービスについて聞いてみましょう!

\\ RUNTEQの無料キャリア相談へ //


コメント

タイトルとURLをコピーしました