今回はプログラミングスクールに行くか行かないか迷っている方のために、現役エンジニアの観点から考察してみたいと思います。
簡単な筆者の自己紹介になりますが、福岡で現在フリーランスをしているエンジニアで、業界歴が13年ほどです。
プログラミングスクールには行っていませんが、高校卒業後にコンピュータ専門学校に通いました。
こんな私がアドバイスしてみたいと思います。
それでは、自分の状況に当てはめて確認してもらえたらと思います。
プログラミングスクールに行くべきか?
まずは、そもそもプログラミングをどうして学びたいのか考えてみましょう。
趣味程度でやっていきたいのであれば、プログラミングスクールに行かずにネットの情報や書籍を見て勉強していくと良いです。
お金に余裕があればいいのですが、プログラミングスクールの受講料は高いので、一度なぜ行きたいのか考えてみましょう。
プログラミングはやっていると、着実にスキルアップしていくものだと感じています。
ですが、一人でスキルアップとなると、やはり時間がかかります。
「就職するために早くスキルを磨きたい人」や「ひとりでやっても全然わからずに質問しながらやっていきたい人」はスクールがいいのかなと考えています。
ウェブ上で学習できるサイトも、いくつもあるので一度調べてからやってみることをオススメします。
プログラミングを少しやったことがあったりする方は、スクールに行かなくも自力で、いろいろ作って就職に繋げる可能性もあるかと思います。
就職で考えている場合
エンジニア転職ということで、就職で考えている場合は、まずはどんなエンジニアになりたいのかをイメージしておくと良いです。
どの業種で働きたいのかなど、ざっくりとしたイメージを持っておくと、学ぶべきスキルなどが決まってきます。
例えば、Webシステムを開発したいのであれば「HTML, CSS, JavaScript, PHP, Ruby, Python」などです。
家電などの組み込み系のエンジニアなら「C, C++, Java」など、エンジニアの種類によって必要なスキルが違うので、一度確認しておきましょう。
エンジニアの種類も、業界の進歩によって、増えたり分かれたりしているようです。
下記のようなエンジニアに分かれます。
・組み込みエンジニア
・インフラエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・ゲームエンジニア
・学習サイトなどをみて、なんとなくやっていけそうか確認する
・エンジニアの種類によって、必要なスキルが違うので、やりたいことを考える
プログラミングスクールのメリットは?
プログラミングスクールの1番の利点は人に相談できるというところです。
プロのエンジニアに質問して、すぐに解決できるところが良いところだと思います。
個人でやっていると、ハマってしまっていつの間にか時間がすぎて、夜になっていたなんてこともあるかと…
相談できる人がいれば、挫折せずに続けれることができるかと思います。
また、就労支援や転職サポートを行ってくれるスクールもあるので、就職・転職目的でスクールに入りたい場合は就労・転職支援付きのスクールに行くと良いです。
就職活動がやりやすくなるかと思います。
就職・転職活動の支援を行ってくれているスクールは下記になります。
スクール名 | 就職や転職についてHPで確認 |
---|---|
DIVE INTO CODE | 年齢や過去の経験を問わず10ヶ月間の手厚い就職サポート を受けることが可能 |
Code ViIlage | 転職支援で添削・面接対策・企業紹介あり |
DMM WEBCAMP | 満足度94%を誇るキャリアアドバイザーが、入塾当初から卒業まで一貫してサポート! |
Tech Academy | 自己分析・書類作成、面接対策・転職決定までカウンセラーがサポート |
DMM WEBCAMPはこちら!!
通学型のスクールの場合は、同じように学習している人たちが集まっているのでモチベーションも上がりやすいのではないでしょうか。
・就労支援付きのスクールだと、就職活動がしやすい
・通学型のスクールの場合はモチベーションが上がりやすい
プログラミングスクールのデメリットは?
1番のデメリットは、受講費ではないでしょうか。
やはり学校にいくとお金はかかるものです。スキルを身につけて就職するための自己投資と考えるべきかと思います。
また、通学や学習に時間がかかります。
こちらも事前に自己投資と考えておく必要があるかと思います。
オンラインのスクールであれば通学時間はかからないので、通学にするか、オンラインにするか考慮しましょう。
そして、受講したとしても、絶対にスキルが身について就職できるとは限りません。
専門学校などの場合でも同じように、卒業したからといって就職が保証されるわけではないです。
自分の努力や適性なども関係しているかと思います。
まずは、ウェブ上で学習できるサイトなどを見てプログラミングがやっていけそうか確認してみると良いかと思います。
どのスクールも無料相談ができるようになっています。
まずはそちらから無料相談して、スクールの雰囲気や、続けていけそうなのかなど確認してみましょう。
Code ViIlage | 挫折させない本気のプログラミングスクールの新規無料カウンセリング参加
DMM WEBCAMP | 転職保証付きプログラミングスクール
Tech Academy | 無料メンター相談の新規申し込み完了
・就職が保証されるわけではない
プログラミングは独学で学べるの?
プログラミングは、基本的には独学で学んでいけると思っています。
ただ、初期の初期は、よく分からなくてハマりがちです。
わかると楽しいですが、やっぱりわからないと楽しくないですよね。
そのため挫折してしまった…ということが起こるかと思います。
エンジニアの友達や知り合いが身近にいる場合は、教えてもらうと良いでしょう。
とりあえず一度ひとりでやってみて、そのまま独学で学んでいけるのか、そもそも続けられそうなのかなどを確認すると良さそうです。
ひとりでやるのは難しそうな場合はプログラミングスクールを検討してみましょう。
私も最初はよくわからずに挫折することもありましたが、仕事として続けているうちにいつの間にかできるようになってきたように思えます。
ある程度できるようになると、理解するスピードが早くなるので、いろいろな言語も習得しやすくなるかと思います。
まとめ
今回はプログラミングスクールに行くべきなのか、独学で学べれるのかなどを考察してみました。
結論としては「まずはひとりで学習してみて、できなそうな場合はスクールに行ってみよう!」です。
ひとりでやってもよく分からない箇所も、プロに聞いたらすぐに解決するかと思います。
まずは無料体験を実施して、スクールでやりたいことができるのか、就職できそうかなどを担当者に確認してみてください。
最後になりますが、プログラミングなどIT業界は進化するスピードが早く、日々学習することになるので同じことを仕事にしたい場合はつらいかもしれません。
一度、自分の性格などを見つめなおして、プログラミングを含めて学習していくことが継続できるか考えてみましょう。
コメント