概要
現在オライリーの入門Python3を読み始めて、少しずつ勉強していってます(すごく少ないですが1章を読み終えました(笑))
Anacondaの設定にちょっとだけハマったので、レビュー&メモします。
なぜPython
昔チュートリアルだけやったことあったんですが、なんとなくpythonをやってみたくなりました。
1章レビュー
内容的には今後ほかの章で何をしていくのかと、Pythonの初実行みたいな感じです。
やはりオライリーという感じで、書き方に癖がありますよねー・・・
「pyの味」とかいう見出しがあって 味?あじ??・・・
他の言語に慣れているので、わりと分かるんですが、最初にオライリーの本を読むのは難易度が高いかなーと思っています。
2冊目に読むか、プログラミングに慣れている人が読む感じかなと。。
Anacondaとは?
Anacondaって、そもそもなんでしょう。
下記を見てみると 科学計算ライブラリとPython本体をまとめて配布するプロジェクト
らしいです。
参考:科学計算向けPython環境を簡単にインストールできる「Anaconda」入門
Anacondaをダウンロードする(付録D)
Anacondaをダウンロードするんですが、普通にダウンロードしてインストールしたら上手く入ってくれませんでした。
管理者権限でインストールしたら下記の位置に配置されます。(Python.exeが入ってます)
C:\ProgramData\Anaconda3
環境変数を通したらPythonが動く環境完成です。
コメント