rasberry pi買いました!
いつのまにかバージョンが3になってた。。
自宅内でのパソコン間のファイルやり取りがメンドーになってきたので、sambaを立ててみました。
samba自体は立てたことあったけど、パソコンをつけっぱにしとくと電気代がかかりそうなので、自重してましたw
rasberrypiは1ヶ月起動してても、電気代あんまりかからないらしいので、外付けHDDを指して、常時起動の予定(✌ ՞ਊ ՞)✌
下記手順。。
・OSインストール(めんどー
=>公式から、インストーラー(NOOBS)落としてきて、解凍後、解凍したフォルダの中身を全部microSDに移す。
=> microSDをラズパイに指して、HDMIケーブル、キーボードなどを接続。起動。
=> OSインストール画面がでるので、インストール。
raspbianはdebian系のOSらしい、apt-getが使えますね。
・文字化けを治す(めんどいい
=>当然のごとく文字化けが発生する・・・
よくある系ですね。。わかります。。。
こちらのサイトさまを参考に日本語フォントを入れるコマンドを。。
下記でOK
$apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
・sshで設定(ワクテカ
外付けHDD指して、再起動!(ssh接続のため、IPアドレスを控える)
こっからはsshで接続、(初期ユーザー:raspberry password:pi)
sambaを設定します。sambaのインストール。
sudo apt-get install samba
ls /media/ などとして、外付けが刺さっているか、確認します。
なぜかmedia/pi/にある。。
viで設定ファイルを編集
sudo vi /etc/samba/smb.conf
下記のように追加します。sambaの設定よーわからんけど下記で動きますゴホゴホ
[home] #共有時に表示されるフォルダ名 comment = homepi path = /media/pi/hdd #参照するフォルダ名 public = yes read only = no browsable = yes force user = pi
とりあえず、ほかのPCから接続して参照しにいってみる。。みえてるのでOK。。
そして。。
rasberrypiの電源はmicroUSB(スマホのあれ)なので、電源供給どこからしよー
と思ってましたが、wifiルータにusbさせたのでそこから供給することに。。
配線www
・・・。
※NOOBSをOS記載しちゃってたので、修正しました。
NOOBS=>installer
OS=>raspbian
コメント