ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのレビュー・どんなゲームだったのか?

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのレビュー・どんなゲームだったのか?ゲーム

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダムの発売がせまってきました!

今回はゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド(BoW)がどんなゲームだったかの振り返りと、筆者のレビューを書いています。
また、次作のティアーズオブザキングダムについての情報をまとめました。

筆者のゼルダ歴は下記のような感じです。

・ゼルダの伝説 夢をみる島
・時のオカリナ
・ムジュラの仮面
・神々のトライフォース(3DS)
・スカイウォードソード
・ブレスオブザワイルド
yasuaki
yasuaki

ゲームボーイのゼルダの伝説 夢をみる島が初ゼルダだったかと..
スカイウォードソードは現在まったりプレイ中です。
急がないとティアーズオブザキングダムがきてしまう…!

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドはどんなゲーム?

任天堂が開発したゼルダの伝説シリーズのアクションアドベンチャーゲーム。

キャッチコピーは「駆ける、活きる、護る。果てなき冒険を思いのままに。」とのこと。
Nintendo Switchに向けて、2017年3月3日に発売されました。

この作品の特徴として、シリーズで初めてオープンワールドが採用されました。

ストーリーは?

わかりやすい動画が公式から出ていました!(※動画はネタバレ含んでいるので注意)

記憶を失った剣士のリンクが、厄災ガノンから世界を救おうとする物語です。

100年前にゼルダ姫がガノンを封印し、リンクも戦いの最中、眠りについてしまいます。
その100年後がブレスオブザワイルドの舞台になります。

リンクは100年の眠りから目を覚ましますが、全ての記憶を失ってしまっています。
リンクは厄災ガノンを討伐とゼルダ姫を救出するべく、広大な大地を冒険します。

キャラクターは?

それぞれの場所で、いろんなキャラクターが出てきますが、主要なキャラクターのみ記載しました。

キャラクター名説明声優
リンク主人公。記憶を失った状態で冒険する。高梨謙吾さん
ゼルダ姫ハイラル王国の姫。聡明で好奇心旺盛な少女。嶋村侑さん
ハイラル王ゼルダの父親でハイラル王国最後の王様。中博史さん

リンクと一緒に戦ってくれる4英傑です。

キャラクター名説明声優
ダルケルゴロン族の英傑。常に冷静沈着。武田幸史さん
リーバルリト族の英傑。弓使い。山口登さん
ミファーゾーラ族の英傑。口数少なく引っ込み思案。一色まゆさん
ウルボザゲルド族の英傑。芯が強く、自分を貫く生き方を通している。下田レイさん

ゲームシステムは?

リンクを操作して、クリアを目指します。
リンクにはハートが用意されていて、全てなくなるとゲームオーバーになって、最後にセーブされた時点に戻ります。
ハートは敵に攻撃されたり、高いところから落ちたりすると減ります。

がんばりゲージ

リンクのスタミナは「がんばりゲージ」で表現されます。
ダッシュしたり、崖を登ったり、滑空中に減っていきます。

ゲージがなくなると、崖や滑空中だと途中で落ちたり、ダッシュしている時だと疲れてダッシュができなくなります。
がんばりゲージは地面に足がついている状態だと、自然と回復します。

オープンワールド

オープンワールドなので、ロード時間を挟まずに、画面で見えている場所にはどこにも行くことが可能です。
ロードがないので、没頭してゲームを続けることができます。

天候や時間も実装されていて、プレイ中は時間が流れて、昼と夜が繰り返されます。
天候では雨が降ると、焚き火が消えたり、崖から滑ったりします。

戦闘

リアルタイムなアクションバトルです。
片手剣や両手剣、槍や弓矢などで敵と戦います。

盾を使うと、敵の攻撃を防ぐことができます。
武器や盾には耐久力があり、一定回数使うと壊れてしまいます。
武器や盾は冒険途中で入手したり、敵が持っているものを使うことができます。

料理

ゼルダの伝説の他の作品では、ハートがアイテムとして取れて回復することができました。
今作ではハートがなく、料理などで回復することになります。

単純に見つけた「りんご」などをそのまま食べても良いのですが、食べ物を焼いたり、料理鍋に入れることで料理することができます。
料理をした方が回復量が上がるので、料理を使っていくのがオススメです。

試練の祠

ハイラルの各地に試練の祠があります。
それぞれの祠で試練を受けて、謎を解くことで、「ハートの器」か「がんばりの器」のどちらかを手に入れることができます。
これを使用して、体力のハートゲージを増やしたり、がんばりゲージを増やすことができます。

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのレビュー・感想

ここからは筆者のレビューです。
だいぶ前にプレイしたため、今回記事を書くまで正直にいうと、内容をあまり覚えてませんでした。
久しぶりに、ちょっとだけプレイして思い出しながら書いています。

筆者は65時間ほどでクリアしました。
祠を全部クリアしてなかったと思うので、クリア時間がこれくらいになりました。
いろんな要素をしっかりと遊ぶと、普通に100時間を超えるゲームかと思います。

オープンワールドになって、ロード時間を挟むことなく遊べるので、ストレスなく楽しめる作品です。
草原や水などの表現もしっかりとしています。
フィールドにも敵や仕掛けがいろいろとあり、フィールドを移動して冒険するだけでも楽しかったです。

武器や盾は消耗品なのですが、いろんな武器や盾が用意されていて、色々使い分けれるのも面白かったです。
それぞれの祠での謎解き試練は、いつものゼルダの感じでした。

アクションが苦手で全然プレイしない筆者の妻も、最近、祠を全てクリアするぐらい楽しんでいました。
アクションが苦手な人でも前のめりに楽しめる仕上がりなので、やはり神ゲーですね。。

続編のティアーズオブザキングダムについて

5月12日に、続編のティアーズオブザキングダムが発売されるということで、情報をまとめてみました。
今作の舞台は、地上だけでなく空の上まで広がっているとのこと。(空の上に空島があるとのことです)

「どんなストーリーなのか?」など詳細なところは、まだ情報が出てないようです。
リンクが使える新しい能力については、下記の動画で紹介されていました。

リンクの使える新しい力

プロデューサーの青沼英二さんが、発売前にプレイして、リンクの新しい力を紹介してくれています。

モドレコ

物の動きを逆再生することができる。
空から降ってきた岩を逆再生して、空島に戻るなど。

スクラビルド

物をくっつけて新しい武器を作ることができる。
武器同士をくっつけたり、弓矢に素材をつけたりなど。

ウルトラハンド

物をくっつけて、新しい物を作ることができる。
木を並べてくっつけた後に、風力装置をつけることで、船を作ったりなど。

トーレルーフ

天井があるところなら、どこでも突き抜けることができる。

Amazonの予約特典まとめ

Amazonの予約特典がいくつかありました!
ダウンロード版にするか、予約するか迷うところですね。

スプーン付き

Amazonの限定特典で、カトラリースプーンがついてるとのこと。

コレクターズエディション

コレクターズエディションならスプーンに加えて、下記のものがついてくるとのことです。

・アートブック
・Nintendo Switch カードケース
・スチールポスター(Iconart仕様)
・ピンバッジセット

ぬいぐるみ付き

ハイラルの盾・トライフォース・リンク・ボブゴブリンのぬいぐるみ付きもあるようです。



うーむ…🤔

オリジナルデザインのプロコンもある

ティアーズ オブ ザ キングダムのオリジナルデザインのNintendo Switch Proコントローラーもあります。

いやーカッコいいけど高いなー。
発売が楽しみですね。それではまた!🫠

コメント

タイトルとURLをコピーしました