今回はJavaでif文を使って、条件分岐を書く方法について書いています。
if文を使うことで、「もしも〜だったら、〜する」といった条件分岐を行うことができます。
ifと一緒にelse ifとelseについても解説しています。
載せているコードについては、OpenJDKのバージョン19で動作を確認しました。
if文を使う方法
Javaのif文は条件分岐をするための制御文になります。
「もし〜だったら〜する」という条件をつけることができます。
イメージとしては、下記のようになります。
もしfruit
変数が文字列がapple
だったらというイメージです。
実際にコードに書くと、下記のようになります。
String fruit = "apple";
if (fruit == "apple") {
System.out.println("フルーツはりんごです!");
}
最初にfruit
変数に文字列の「apple
」を代入しています。
次の処理で、if文を使ってfruit
変数の文字列がapple
なのか、確認しています。
比較演算子の「==
」を使うことで、「==
」の左側と右側の値が同じか調べることができます。
同じだったら条件が合っている(true
になる)ので、if文の配下の処理を通ります。
条件に合っていない(false
になる)ときは、if文の配下の処理は動きません。
今回は条件に合うため、if文の中の処理が動きます。
プログラムを実行すると「フルーツはりんごです!
」が出力されて処理が終了します。
「もしもfruit
変数がapple
だったら[フルーツはりんごです!
]を出力する」という処理が書けました。
複数条件でどちらかがtrueだったとき(or)
複数条件を書いて、どちらかが合うときの処理を書きたいときには、論理演算子の「||
」を使うことで実現できます。
例えば、下記のように使います。
String fruit = "grape";
if (fruit == "apple" || fruit == "grape") {
System.out.println("フルーツはリンゴかブドウです!");
}
最初にfruit
変数に文字列のgrape
を代入しています。
次の処理で、if文の中に2つの条件を書いています。
条件は「fruit == “apple”」と「fruit == “grape”」です。
これを論理演算子の「||
」を使ってつなげることで、「〜 または 〜」になります。
そのため、「fruit
変数がapple
」または「fruit
変数がgrape
」という条件で確認しています。
今回はgrape
なので、2つ目の条件式にあてはまります。
そして、if文の配下の処理を通るため「フルーツはリンゴかブドウです!
」が出力されて、処理が終わります。
複数条件でどちらもtrueだったとき(and)
複数条件で、どちらも合うときの条件を書きたい場合には、論理演算子の「&&
」を使うことで実現できます。
例えば、下記のように使います。
int score = 80;
if (score > 30 && score < 90) {
System.out.println("点数は30点を超えて、90点未満です!");
}
最初にscore
変数に数値の80
を代入しています。
次の処理で、if文の中に2つの条件を書いています。
条件は「score > 30」と「score < 90」です。
論理演算子の「&&
」を使ってつなげることで、「〜 かつ 〜」になります。
そのため、「score
変数が30を超えている」かつ「score
変数が90
未満だったとき」という条件で確認しています。
今回は80
なので、どちらの条件もあてはまるため、if文の配下が実行されます。
プログラムを実行すると、「点数は30点を超えて、90点未満です!
」が出力されて処理が終わります。
else文について
else文は、if文またはelse if文の最後に書くことができます。
「そうでなかったら〜」という条件を最後につけることができ、if文やelse if文にあてはまらないときに通る処理を書くことができます。
例えば、下記のように使うことができます。
String fruit = "banana";
if (fruit == "apple") {
System.out.println("フルーツはりんごです!");
} else {
System.out.println("フルーツはりんごではないです!");
}
最初にfruit
変数に文字列のbanana
を代入しています。
次の処理で、fruit
変数の文字列がapple
か確認しています。
そして、その後にelse文を書いています。
このように書くことで、fruit
変数がapple
じゃないときには、else文の処理を通ります。
今回はfruit
変数はbanana
なので、if文を判定して違うので、else文の配下の処理が実行されます。
そのため、プログラムを実行すると「フルーツはりんごではないです!
」を出力して、処理が終わります。
else if文について
else if文はif文の後に書くことができます。
「もし〜だったら」の後に「そうでなく〜だったら」という形で、2つ目や3つ目の条件を記載していくことができます。
例えば、下記のように使います。
int score = 52;
if (90 < score) {
System.out.println("すごいです!");
} else if (70 < score) {
System.out.println("よくできました!");
} else if (50 < score) {
System.out.println("がんばりましょう!");
} else {
System.out.println("もっとがんばりましょう!");
}
最初にscore
変数に52
を代入しています。
その次のif文で、score
変数が90
を超えているかを確認しています。
そして、次はelse if文で、score
変数が70
を超えているかを確認。
最後にscore
変数が50
を超えているか確認しました。
どれでもなかったときはelse
文の配下の処理が動きます。
今回は52
なので、最初のif文を判定して、条件に合わないので次を見ます。
次も条件に合わないので、次を確認して「50 < score
」の条件に合うため、このelse if文配下の処理が実行されます。
そのため、プログラムを実行すると「がんばりましょう!
」が出力されます。
if文で条件分岐する方法まとめ
今回はJavaでif文やelse if文、else文を使って、条件分岐する方法を書きました。
記事の内容をまとめると、下記のようになります。
・else if文は、if文の後に条件式を書くことができた。
・else文は、どの条件にも合わないときに実行された。
条件分岐はプログラムでよく使われていきます。
しっかりと内容をおさえておきましょう。
コメント