【マインクラフト】かまどの作り方と使い方!オススメの燃料も記載

マインクラフトを進めていくと欠かせないのが「かまど」です。
かまどを使うことで、鉱石を精錬したり、食料を焼いたりしてサバイバル生活をぐっと便利にできます。

この記事では、かまどの作り方から基本的な使い方、燃料になるアイテムや便利な活用法までを解説します。

マイクラのかまどとは?

マインクラフトのかまど
かまどは、アイテムを精錬したり、食料を調理できるブロックです。
サバイバル序盤から最後まで長く使うことになり、「冒険・採掘・食料確保」の基盤となります。

  • 鉱石をインゴットに変える
  • 生の肉や魚を焼いて満腹度を効率よく回復できる食料にする
  • 一部のブロックを加工する(砂→ガラスなど)

かまどの作り方

かまどを作るには「丸石 ×8」が必要です。
基本的には材料を持った状態で、作業台を開いて、かまどを選ぶと作成できます。

作業台に材料をおいて、クラフトする場合のレシピは下記です。
マインクラフトのかまどのレシピ

  1. 作業台を開く
  2. クラフト画面で、真ん中以外の8マスに丸石を配置する

これで「かまど」が完成します。

かまどの使い方

かまどの使い方についてです。

基本操作

かまどを右クリックで開くと、2つのスロットがあります。
マインクラフトでかまどを使う

  • 上のスロット:焼きたいアイテム(例:鉄鉱石、生の肉など)
  • 下のスロット:燃料(例:木材、石炭、溶岩バケツなど)

下のスロットに燃料を置くと、燃焼が始まり、右側に矢印が表示されアイテムが精錬されます。

かまどの燃料になるアイテム

かまどで使える燃料はさまざまです。

効率の良さで選ぶと作業がスムーズになります。
序盤は木材を使うと、手軽に使うことができます。

燃料アイテム 燃焼回数の目安 特徴
木の棒 0.5回 序盤でも入手しやすい
木材 1.5回 手軽だが燃焼効率は低め
木炭 8回 石炭と同等、序盤から作れる
石炭 8回 定番の燃料、安定して使える
溶岩バケツ 100回 最強の燃料、ただしバケツが返ってくる
ブレイズロッド 12回 ネザー探索後に入手可能
乾燥した昆布ブロック 20回 昆布を大量に集めることで効率的

溶岩バケツが一番長く使えます。
溶岩を見つけた際には、バケツで取っておくと良さそうです。

かまどでできること

かまどで出来ることについてです。

1. 鉱石を精錬

鉄鉱石や金鉱石を入れることで、インゴットを作ることができます。
インゴットがあると、アップグレードされた道具や武器を作ることができます。

鉄鉱石 → 鉄インゴット
金鉱石 → 金インゴット
銅の原石 → 銅インゴット

下記は銅の原石から銅インゴットを作っています。
マインクラフトのかまどで銅インゴットを作成

2. 食料を調理

肉を上のスロットにいれることで、焼くことも可能です。
生の肉 → 焼いた肉(満腹度が回復しやすい)

3. ブロックを加工

一部のアイテムを焼くことで、他のアイテムに錬成することもできます。

砂 → ガラス
粘土 → テラコッタ

効率的な使い方のポイント

複数並べてつかったり、効率の良い燃料を使うのがオススメです。
かまどを複数並べる

  • 複数のかまどを並べて量産体制を整えると効率的
  • 自動化したい場合はホッパーとチェストを組み合わせて「自動かまど」にできる
  • 燃料は石炭や溶岩バケツを優先して使うと良い

まとめ

今回はマインクラフトのかまどについてまとめました。

  • かまどは丸石×8でクラフト可能
  • 鉱石の精錬・食料の調理・ブロックの加工に必須
  • 燃料は木炭・石炭・溶岩バケツが効率的
  • 複数設置や自動化でさらに便利になる

かまどを上手に使いこなして、サバイバル生活をより快適にしていきましょう。

コメント