🛒👉🏻Amazonブラックフライデー開催中!!👈🏻🛒

【Python入門】比較演算子について!サンプルコード6つ!

Python Python

Pythonの比較演算子をまとめてみました。
最初にそれぞれの比較演算子について解説して、最後に全ての比較演算子を表にまとめています。

載せているソースコードはPythonのバージョン3.11.0で確認しました。
公式のこちらに値の比較についての記載があります。

Pythonの比較演算子について

比較演算子は2つの値を比較する演算子です。
if文などの分岐処理で使用して、判定をするために使います。

例えば、下記のように使うことができます。

value = 10

if 10 == value:
    print("valueは10です。")

最初にvalue変数に数値の「10」を代入しています。
次の処理で、数値の「10」とvalue変数を等価演算子(==)で比べています。

同じ値なので、真理値のTrueが返ってきて、if文の配下のブロックが処理されます。
結果、「valueは10です。」が出力されて処理が終わります。

次項から、それぞれの演算子について確認します。

等価演算子(==)

同じかどうかを判定するときには「==」を使います。
先ほど使いましたが、左側と右側に比べたい値を書くと、比較して同じ場合にTrueが返ってきます。
違う場合にはFalseが返ってきます。

value = 10

if 100 == value:
    print("valueは10です。")
else:
    print("valueは10ではないです。")

先ほどのプログラムを少し修正しました。
if文で数値の「100」とvalue変数の「10」を比べています。

この場合は、同じ値ではないので、elseの方の処理を通ります。
結果、「valueは10ではないです。」が出力されて処理が終わります。

不等価演算子(!=)

同じじゃないことを判定するときには「!=」を使います。
左側と右側に比べたい値を書くと、比較した値が違う場合にTrueが返ってきます。
同じ場合にはFalseになります。

fruit = 'apple'

if 'banana' != fruit:
    print('fruit変数の中身はbananaじゃないです。')

最初にfruit変数に文字列の「apple」を代入しました。
次の処理のif文で、「!=」を使っています。

文字列の「banana」とfruit変数の文字列「apple」が同じじゃないことを判定しています。
結果、同じじゃないので、Trueが返ってきて「fruit変数の中身はbananaじゃないです。」が出力されて処理が終わります。

aよりbが少ない(<)

値の比較で、aよりbが少ないことを確認したいときには「<」を使います。

averageScore = 80
myScore = 100

if averageScore < myScore:
    print('myScoreよりaverageScoreは少ない!')

最初にaverageScore変数に「80」を代入しています。
次にaverageScore変数に「100」を代入しました。

そして、if文で「<」を使って比較しています。
80 < 100」となり、myScore変数よりaverageScore変数が少ないためTrueになります。
結果、「myScoreよりaverageScoreは少ない!」が出力されて、処理が終わります。

aよりbが大きい(>)

値の比較で、aよりbが大きいことを確認したいときには「>」を使います。

averageScore = 100
myScore = 55

if averageScore > myScore:
    print('myScoreよりaverageScoreが大きい!')

最初にaverageScore変数に「100」を代入しています。
次にaverageScore変数に「55」を代入しました。

if文の中の判定で、「>」を使って比較しています。
100 > 55」となり、条件に合うので、Trueが返ってきます。
結果、「myScoreよりaverageScoreが大きい!」が出力されて、処理が終わります。

aよりbが少ないか等しい(<=)

値の比較で、aよりbが少ないか等しいことを確認したいときには「<=」を使います。
<」と違うのは、同じ値の場合でもTrueが返ってくることです。

value1 = 10
value2 = 10
value3 = 11

if value1 <= value2:
    print("value1とvalue2は同じ値です。")

if value1 <= value3:
    print("value1よりvalue3は大きい値です。")

最初に、value1・value2・value3の変数を作って、それぞれ値を代入しました。

次の処理で、value1変数とvalue2変数を比べています。
同じ値の「10」なので、Trueが返ってきて、if文の配下のprint関数が実行されます。

その次の処理で、value1変数とvalue3変数を比べています。
value1変数の「10」より、value3変数の「11」が大きいので、「10 <= 11」となりTrueが返ってきます。
こちらもif文の配下のprint関数が実行されます。

結果として、どちらのif文も通って、下記が出力されて処理が終わります。

value1とvalue2は同じ値です。
value1よりvalue3は大きい値です。

aよりbが大きいか等しい(>=)

値の比較で、aよりbが大きいか等しいことを確認したいときには「>=」を使います。
>」と違うのは、同じ値の場合でもTrueが返ってくることです。

value1 = 10
value2 = 10
value3 = 11

if value1 >= value2:
    print("value1とvalue2は同じ値です。")

if value1 >= value3:
    print("value3よりvalue1は大きい値です。")
else:
    print("value1よりvalue3は大きい値です。")

先ほどと同じプログラムを少し変えました。
最初に、value1・value2・value3の変数を作って、それぞれ値を代入しました。

次の処理で、value1変数とvalue2変数を比べています。
同じ値の「10」なので、こちらもTrueが返ってきて、if文の配下のprint関数が実行されます。

その次の処理で、value1変数とvalue3変数を比べています。
value1変数の「10」より、value3変数の「11」が大きいです。
そのため、「10 >= 11」となり、Falseが返ってきます。

結果として、最初はif文を通って、次の処理はelse文の配下を通ります。
下記が出力されて処理が終わります。

value1とvalue2は同じ値です。
value1よりvalue3は大きい値です。

比較演算子まとめ

今回紹介した比較演算子について、表にまとめてみました。

演算子  内容 Trueになるパターン
v1 == v2 比較して等しい場合にはTrueになる 10 == 10
v1 != v2 比較して等しくない場合にはTrueになる 10 != 9
v1 < v2 v2よりv1が少ない場合にはTrueになる 9 < 10
v1 > v2 v2よりv1が大きい場合にはTrueになる 10 > 9
v1 <= v2 v2よりv1が少ないか、同じ値になる場合にはTrueになる 10 <= 10 または 10 <= 11
v1 >= v2 v2よりv1が大きいか、同じ値になる場合にはTrueになる 10 >= 10 または 11 >= 10

終わりに

今回はPythonの比較演算子についてまとめてみました。
ポイントだけまとめると、下記のようになります。

・同じか判定するときは「`==`」を使う
・同じでないことを判定するときは「`!=`」を使う
・大きいか小さいかを判定するときには「`<`」または「`>`」を使う
・大きいか小さいかで同値を含めるときには「`<=`」または「`>=`」を使う

<」と「>」は同じ値は含まないので注意したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました