HTMLのbrタグの使い方まとめ!テキストを改行する

html

HTMLのbrタグについて書いています。

brタグは、テキストや他のインライン要素内で改行を挿入するために使用される、非常にシンプルな要素です。
brタグは、段落を分けたり、住所などの特定のテキスト構造を表現したりする際に役立ちます。

この記事では、brタグの基本的な使い方などについて書いています。

brタグの基本的な使い方

brタグは、テキストの途中で強制的に改行したい箇所に記述します。
brタグは空要素であり、終了タグは必要ありません。

<br> または <br /> の形式で記述できますが、HTML5では<br>が推奨されています。

<p>これは一行目のテキストです。<br>そして、これは二行目のテキストです。</p>

<address>
  山田 太郎<br>
  福岡県福岡市<br>
  〇〇番地
</address>

上記のHTMLは、実際にブラウザで以下のように表示されました。
brタグの表示確認

brタグを使った箇所で改行されていることが確認できます。

brタグの意味合い

brタグは、意味的な区切りではなく、単なる表示上の改行を意味します。

そのため、段落 (<p>) のように内容が論理的に分かれる場合には使用すべきではありません。
brタグは、改行がコンテンツの一部として意味を持つ場合に適切です。

brタグの属性

brタグは、グローバル属性をサポートします。

  • class属性: CSSのクラスを指定します。
  • id属性: 要素の一意なIDを指定します。
  • style属性: インラインCSSを指定します。
  • title属性: 要素に関する補足情報を指定します。

ただし、brタグは主に表示上の改行を目的とするため、これらの属性が頻繁に使用されるわけではありません。
CSSで改行を制御する方が柔軟性が高いため、スタイリングはCSSで行うことが推奨されます。

brタグを使用する際の注意点

  • 段落の区切りには使用しない: 論理的にまとまったテキストの塊(段落)を分割するためにbrタグを使用するのは避けるべきです。段落は <p> タグでマークアップし、段落間のスペースはCSSのmarginプロパティなどで調整します。

  • リスト項目の改行: 順序付きリスト(<ol>) や順序なしリスト(<ul>) の各項目 (<li>) 内で改行したい場合はbrタグを使用しても構いません。

  • 過度な使用は避ける: レイアウトを調整するためだけにbrタグを多用すると、HTML構造が複雑になり、セマンティクスも損なわれます。CSSを使用して適切な余白や配置を行うように心がけましょう。

brタグの使用例

brタグは、以下のような場合に適切に使用できます。

  • 詩: 行ごとの改行が意味を持つ詩のテキストをマークアップする。
<p>
  春眠暁を覚えず<br>
  処処啼鳥を聞く<br>
  夜来風雨の声<br>
  花落つること知る多少
</p>
  • 住所: 住所の各行を改行して表示する。
<address>
  〒123-4567<br>
  東京都〇〇区△△<br>
  □□ビル 101
</address>
  • 署名: メールや手紙などの署名部分で改行を入れる。
<p>
  敬具<br>
  山田 太郎<br>
  株式会社〇〇
</p>

brタグの代替となる方法

表示上の改行や要素間のスペースを調整する際には、brタグの代わりにCSSを使用する方がより柔軟でセマンティックなマークアップになります。

  • 段落間のスペース: <p>タグで段落をマークアップし、CSSのmargin-bottommargin-topプロパティで段落間のスペースを調整します。

  • テキストの折り返し: 長いテキストが要素の幅を超えて表示される場合は、CSSのword-break, overflow-wrap, white-spaceプロパティなどで制御します。

  • 要素の配置とスペース: 要素を横並びにする場合はFlexboxやGridレイアウトを使用し、要素間のスペースはmarginpaddingプロパティで調整します。

まとめ

brタグは、HTMLで強制的な改行を挿入するためのシンプルな要素です。
使用ときには、改行がコンテンツの一部として意味を持つ場合に限定するべきです。

段落の区切りやレイアウト調整のために多用することは避け、CSSを活用してよりセマンティックで柔軟なマークアップを心がけましょう。

HTML

コメント