【Python入門】リスト(配列)の使い方!(取り出し/追加/削除)

Python Python

Pythonでリストを使う方法について書いています。
最初にリストについて簡単に解説して、その後に実際に動作するコードを書いています。

載せているコードはPythonのバージョン3.9.1で確認しました。

Pythonのリスト(配列)とは?

変数だとひとつのデータですが、リスト(配列)を使用すると複数のデータをまとめて処理することができます。
変数だけで処理する場合はデータを保持したいときには、データ個数分の変数が必要になります。

下記のような感じですね。

value1 = 100
value2 = 200
value3 = 300

配列を使用すると、ひとつの配列で複数のデータを保持できます。
上記の変数のそれぞれの値を、配列に入れると、このようになります。

values = [100, 200, 300]

値を取り出したいときには、リストに対して添字を使います。
添字はリストの要素番号のことです。リストには連続して、値が入っています。

リストの添字は最初は0番目からになります。

values = [100, 200, 300]
print(value[0]) # 100が出力される
print(value[1]) # 200が出力される
print(value[2]) # 300が出力される

このように、0番目にアクセスすると100、1番目だと200、2番目だと300というようにアクセス可能です。
図にまとめると、下記のようになります。

Pythonのリストの解説

ユーザー一覧の情報を保持したり、連続したデータを扱う場合に配列を使用すると良いです。

Pythonでリスト(配列)を使う

Pythonでリストを使うときには、角括弧([])を使います。

リストを宣言する

リストを使用する前に宣言する場合には、下記のように角括弧を使って初期化します。

numbers = []

もしくはlist関数を使用して、宣言することも可能です。

numbers = list()

リストの宣言時に初期値を入れるには、下記のように宣言と一緒に初期化します。

numbers = [10, 20, 30]

値を取り出す

リストの値を取り出すには、要素番号(添字)を使用して取り出します。
要素番号の指定の方法もいろいろあります。

要素をひとつのみ取り出す場合には、そのまま要素番号を指定します。
このようにすると、0番目なので10が出力されます。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60 ,70, 80]
print(numbers[0]) # 10が出力される

後ろから取得する場合には、マイナスの値を指定することもできます。
このようにすると、-2を指定したので、70が出力されます。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60 ,70, 80]
print(numbers[-2]) # 70が出力される

範囲を指定して、値を取り出す

範囲指定して、リストを返すこともできます。
範囲指定する場合は、角括弧の中をコロン(:)で区切ります。

このようにすると、要素番号2から5番目の値をリストとして返してくれます。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60 ,70, 80]
print(numbers[2:5]) # [30, 40, 50]が出力される

下記のようにすると、要素の最初から-3番目の前までの要素が取得できます。
結果として、「10, 20, 30, 40, 50」が出力されます。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60 ,70, 80]
print(numbers[:-3]) # [10, 20, 30, 40, 50]が出力される

下記のようにすると、要素の5番目から最後までの要素が取得できます。
結果として、「60, 70, 80」が出力されます。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60 ,70, 80]
print(numbers[5:]) # [60, 70, 80]が出力される
※リストの要素を取得する方法の詳細については、こちらを確認してみてください。
・Pythonのリストから要素を取得する方法!

値を末尾に追加する

リストの末尾に値を追加する場合には、リストからappendメソッドを呼び出して値を渡します。
下記のように、作成したリストからappendを呼ぶことが可能です。

numbers = [1, 2, 3]
numbers.append(77)

print(numbers) # [1, 2, 3, 77]が出力される

numbersリストを作成して、appendメソッドの引数に「77」を渡しました。
こうすると、リストの最後に77が追加されます。

値を途中に追加する

値をリストの途中に追加するには、リストからinsertメソッドを呼び出して使用します。
insertメソッドには、「追加する場所の番号」と「追加する要素」を渡します。

下記では、numbersリストの2番目に999を追加してみました。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
numbers.insert(2, 999)

print(numbers) # [1, 2, 999, 3, 4, 5]が出力される

numbersリストの2番目に999が追加されて、その後はひとつずつずれていることが確認できました。

※リストに要素を追加する方法の詳細については、こちらを確認してみてください。
・Pythonのリストに要素を追加する3つの方法!

指定番号要素の値を削除する

指定した番号の要素を削除するには、delキーワードを使います。
delを書いた後にスペースを開けて、削除したいリスト要素を指定します。

下記では、numbersリストを作った後に、2番目の要素を削除しています。

numbers = [10, 20, 30, 40, 50]
del numbers[2]

print(numbers) # [10, 20, 40, 50]が出力される

numbersリストの2番目を削除した後に出力してみると、2番目の30が削除されていることが確認できました。

値を指定して削除する

リストの値自体を指定して削除することも可能です。
値を指定するにはremoveメソッドをリストから呼んで、「削除したい値」を渡します。

fruits = ['apple', 'banana', 'orange', 'grape']
fruits.remove('orange')

print(fruits) # ['apple', 'banana', 'grape']が出力される

fruitsリストを作成して、4つの果物名を入れました。
removeメソッドを使用して、’orange’を指定しました。

結果、リストの中身が[‘apple’, ‘banana’, ‘grape’]になっていることが確認できました。

※リストの要素を削除する方法の詳細については、こちらを確認してみてください。
・Pythonのリストから要素を削除する4つの方法!

Pythonのリストに入れられるデータ型について

Pythonのリストはいろいろな型のデータを入れることが可能です。
数値・文字列・論理型など、いろいろなデータ型を一緒にひとつのリストに入れることができます。

例えば、下記のように書くことが可能です。

myList = [10, 'apple', [1, 2, 3], True]

作成したリストには、このような値が入っています。

要素番号 内容
0 数字の10
1 文字列のapple
2 1, 2, 3が入ったリスト
3 論理値のTrue

このように、Pythonのリストには同じデータ型ではないものも格納することが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました