【Linuxコマンド入門】whichコマンドの使い方!

linux command Linuxコマンド

Linuxコマンドのwhichコマンドの使い方について書いています。

whichコマンドを使うことで、コマンドの実行パスを知ることができます。
今回載せているコマンドはUbuntuの22.04.2で確認しました!

whichコマンドの使い方

whichコマンドを使うと、コマンドの実行パスを調べることができます。

例えば、このように実行します。

$ which ls

そうすると、下記のようにコマンドのパスが返ってきます。

$ which ls
/usr/bin/ls

lsコマンドの実行パスを確認してみました。
lsコマンドの実体のファイルが、usrディレクトリ配下のbinディレクトリ配下に配置されているということがわかりました。

環境変数に設定されているディレクトリのコマンドなら、このように調べることができます。
後からインストールしたコマンドもパスが通っていれば見つけることができます。

コマンドがないとき

コマンドがないときは、Ubuntuでは特に何も返ってきませんでした。

$ which aaa
$

Macで実行すると、下記のようにnot foundとなります。

$ which aaa
aaa not found

whichコマンドのオプションは?

whichコマンドのオプションについて書いています。

-aオプションを使う

-aオプションを使うと、見つかったすべての実行可能なコマンドパスを返してくれます。
例えば、下記のように実行できます。

$ which -a ls

-aオプションをつけて、lsコマンドを探してみました。
実行すると、下記のように2つのファイルが存在することが確認できました。

$ which -a ls
/usr/bin/ls
/bin/ls

whichコマンドをオプションなしで使ったときには、実行されるファイルのみが表示されます。
-aオプションをつけて使うと、存在する実行可能なファイルを全て確認できます。

whichコマンドの使い方まとめ

今回はwhichコマンドの使い方について書きました。
「コマンドインストールしてたかな?」とか「実行ファイルはどこに配置したっけ?」などを調べるときに使うと良いかと思います。

記事の内容をまとめると、下記のようになります。

・whichコマンドを使うと、コマンドの実行パスを確認できた
・コマンドがないときには何も返ってこない。(Macだとnot found)
・`-a`オプションを使うと、実行可能なファイルを全て出力した

コメント

タイトルとURLをコピーしました