ゲーミングチェアのおすすめ7選!1年半ほど使ってわかったメリット

商品レビュー

今回は筆者の持っているゲーミングチェアを含めて、7つのゲーミングチェアをおすすめしています。
また、ゲーミングチェアを選ぶポイントについても記載しました。

この記事では、下記のゲーミングチェアを確認してみました。

・GTRACING
・GXTRACE
・Darkecho
・Hbada
・Dowinx
・AutoFull
・AKRacing Pro-X V2

筆者は家でAKRacing Pro-Xを使っています。

1年半ほどたちましたが、使い心地がよくオススメです。
筆者は1日中パソコンでお仕事していますが、AKRacingを使いだしてから、だいぶ疲れ度合いが変わった気がします。
なので、長く椅子に座って作業するゲーマーはもちろん、リモートワーカーにもおすすめです。

個別の関連記事として、下記もあるので気になっている方は確認してみてください。
AKRacing Pro-X V2のレビュー・シリーズや価格のまとめ
AKRacing PINONを大人が使ってみた!レビュー・感想!

そもそもゲーミングチェアとは?

そもそもゲーミングチェアとは?
ゲーミングチェアはゲームプレイに特化した椅子の総称とのこと。(wiki調べ)
調べてみると、2000年代に自動車市場の停滞を背景に、レーシングシートのDXRANCERが2006年に発売したことが始まりのようです。

長時間のゲームプレイはもちろん、仕事にも使えます。
Game Watchのこちらの記事によると、仕事で42.2%の人が使っていて、ゲームで48.4%の人が使っているとのことです。(対象は223名とのこと)

yasuaki
yasuaki

確かに自動車の椅子って疲れにくいですよね。
思いついた人、GJですね!

ゲーミングチェアを選ぶポイントは?

それぞれの製品の次のような箇所に注目して選んでいきたいです。

リクライニングできるか

必要な人は、しっかりとリクライニング(椅子を倒す)できるかを確認しておきましょう。
ものによっては、リクライニングできる角度が少し浅かったりします。

アームレストはどうか

アームレストの角度が変わるか、しっかりと手の位置に届くかなどを確認しましょう。
アームレストをあまり使わない方もいるかと思いますが、ちょっとした休憩の時などにあると助かります。

素材で考える

基本的にはレザーかファブリックにわかれるかと思います。
ファブリックは布製なので、通気性がいいのが特徴です。

筆者はレザー素材を使っていますが、しっかりとクーラーの効いた場所なら夏でも蒸れることなく良いですよ。

カラーで考える

カラバリも結構多いので、気に入った色や見た目で決めるのもアリかもしれません。

ゲーミングチェアのおすすめ7選!

ゲーミングチェアのおすすめ7選!
ゲーミングチェアを7つピックアップして、おすすめしています。

GTRACING ゲーミングチェア(オットマン付き)

GTRACINGのゲーミングチェア(オットマン付き)を確認しました。

お手頃な価格でよく見かけるのがGTRACINGのゲーミングチェア。
オットマンがついたタイプもあり、筆者も購入するときに迷いました。

PCゲーミングチェアランキングで4位。
1位はオットマンがついていない通常タイプです。

比較動画がYoutubeにあり、AKRacingの方がヘタらないという口コミから、筆者はAKRacingを選びました。
コストを考えるとこちらも良さそうな商品ですよね。

カラーバリエーション

カラバリは下記の4色です。

BlackGrayRedWhite

黒が無難ですが、レッドがカッコイイですね!
またファブリック素材のチェアが2つあります。

GrayBlue

情報まとめ

GTRACINGのゲーミングチェアの情報をまとめました。

項目内容
メーカーGTRACING
カラバリレザー4色 / ファブリック2色
素材ファブリックまたはフェイクレザー
リクライニング角度170度
付加アイテムオットマン付き
商品重量18kg

GXTRACE ゲーミングチェア(オットマン付き)

GXTRACEのゲーミングチェア(オットマン付き)を確認しました。

オットマンがついていることに加え、アームレストがリクライニングに連動するとのことです。

カラーバリエーション

カラバリは下記の2色です。

WhiteBlack
  

情報まとめ

GXTRACEのゲーミングチェアの情報をまとめました。

項目内容
メーカーGXTRACE
カラバリ2色
素材PUレザー
リクライニング角度145度
付加アイテムオットマン付き・アームレスト連動
商品重量20kg

Darkecho ゲーミングチェア

Darkechoのゲーミングチェアを確認しました。

こちらはオットマンに加えて、マッサージ機能もついているとのこと。
価格が安いのも魅力的です。現在確認すると12,900円でした。

カラーバリエーション

カラバリは下記の4色です。

BlackGreenLake BlueRed

情報まとめ

Darkechoのゲーミングチェアの情報をまとめました。

項目内容
メーカーAnJi MiLi Furniture Co.,Ltd
カラバリフェイクレザー4色
素材フェイクレザー
リクライニング角度155度
付加アイテムオットマン付き・マッサージ機能付き
商品重量20.28kg

Hbada ゲーミングチェア

Hbadaのゲーミングチェアを確認しました。

筆者的には見た目が良いなと感じたゲーミングチェア。
オットマンも欲しいところですね。

カラーバリエーション

カラバリは下記の2色です。

情報まとめ

Hbadaのゲーミングチェアの情報をまとめました。

項目内容
メーカーハバダ(Hbada)
カラバリ2色
素材PUレザー
リクライニング角度155度
付加アイテム
商品重量23kg

Dowinx ゲーミングチェア(オットマン付き)

Dowinxのゲーミングチェアを確認しました。

パステルカラーがなんだか可愛いゲーミングチェアです。
全てのカラーでファブリック素材を使用しています。

4Dアームレストは前後・左右・上下・角度調整の8段階も調節が可能とのこと。

カラーバリエーション

カラバリは下記の6色です。

グレーグリーンスカイブルーピンクブラウンブラック

情報まとめ

Dowinxのゲーミングチェアの情報をまとめました。

項目内容
メーカーDowinx
カラバリ6色
素材ファブリック
リクライニング角度不明
付加アイテム4Dアームレスト・オットマン付き
商品重量23.7kg

AutoFull C3 ゲーミングチェア

AutoFullのゲーミングチェアを確認しました。

AutoFull C3もデザインが良いなと感じたゲーミングチェアです。
サンリオとコラボしているモデルもあるようです。

カラーバリエーション

カラバリは下記の5色です。

光の輝き幻霊氷山白-ウルトラマンティガ翡翠の銘刀

AutoFull C2がサンリオとコラボしているようです。

シナモロールハローキティ

情報まとめ

AutoFull C3のゲーミングチェアの情報をまとめました。
メーカーは上記で紹介した、Hbadaゲーミングチェアと同じメーカーのようです。

項目内容
メーカーハバダ(Hbada)
カラバリ5色
素材PUレザー
リクライニング角度155度
付加アイテム
商品重量26.5kg

AKRacing Pro-X ゲーミングチェア

AKRacingのゲーミングチェア(Pro-X)を確認しました。

筆者も使っているゲーミングチェア。
座り心地もよくおすすめです。

カラーバリエーション

カラバリは下記の5色です。

GREYBLUEORANGEREDWHITE

情報まとめ

AKRacing Pro-X V2の情報をまとめました。

項目内容
メーカーエーケーレーシング(Akracing)
カラバリ5色
素材PUレザー
リクライニング角度180度
付加アイテム
商品重量25kg

また、メーカーの5年保証もついているとのことです。

ゲーミングチェアおすすめのまとめ(表)

おすすめしたゲーミングチェアを表にまとめました。
※セールのタイミングなどで、価格は変わっている可能性があります。

名前Amazon(画像)価格リクライニング角度カラバリ重量
GTRACING23,800円170度4色18kg
GXTRACE22,800円145度2色20kg
Darkecho12,900円155度4色20.28kg
Hbada17,000円155度2色23kg
Dowinx24,700円不明6色23.7kg
AutoFull C329,000円155度5色26.5kg
AKRacing Pro-X57,800円180度5色25kg

結局どれを買うといいのか考察する!

結局どれを買うといいのか考察する!
最後に筆者の独断と偏見から、どれがいいのか考察してみます。

まず、筆者の使っている「AKRacing Pro-X」をおすすめしたいところです。
実際に使っておすすめできるなと思いました。また5年保証がついているのもいいところではないでしょうか。
また、リクライニングも180度とのことで、一番深く倒せるのもポイントです。

そうは言っても並べてみると値段が高いですね。

コスパ重視の方には「Darkecho」が良さそうです。
一番安くて、オットマンにマッサージ機能までついているとのこと。

値段もある程度で、オットマンもつけたい方には「GTRACING」がおすすめできそうです。
レビュー件数も多く、たくさんの人が使っているので安心して使うことができそうですね。

見た目にこだわりたいなら「Dowinx」や「AutoFull C3」がいいのではないでしょうか。
独特なデザインがカッコよく、置いているだけでなんだかゲーミングな気分になれそうです。

いろいろ書きましたが、Amazonにたくさん置いているので、他にも確認してみても良いかもしれません。
できれば店舗があるところで、座り心地やリクライニングなど確認できると、なお良いかと思います!

Amazonでゲーミングチェアを確認する

コメント

タイトルとURLをコピーしました