マウスおすすめ9選!選ぶ時のポイント(有線・無線・エルゴノミクス)

マウスおすすめ9選!選ぶ時のポイント(有線・無線・エルゴノミクス)商品レビュー

今回はマウスのおすすめを9つ紹介しています。

初めにマウスとは何か、一般的なディスプレイとは違うのかを書いています。
そのあとに、マウスを9つおすすめし、最後にどれを買うのがいいか考察しました。

※価格や売れ筋ランキングの順位などは、筆者が確認した時から変わっている可能性がありますのでご注意ください。

そもそもマウスとは?

そもそもマウスとは?
マウスは、パソコンの操作につかうための入力機器のひとつです。
手に収まるサイズで、机の上を移動させて使います。

マウスを使うことで、パソコン画面上のマウスカーソルと呼ばれる矢印を動かすことができます。
パソコンの画面上のアイコンを選択するなどして操作していきます。

歴史としては、1960年代にダグラス・エンゲルバートさんが最初のマウスの始祖を開発したとのことです。(wikiより)

yasuaki
yasuaki

考案されてから、もう60年も経つんですね…!

購入するポイント

マウスを購入するときのポイントを考えてみました。

有線・無線(ワイヤレス)を選ぼう

有線だとパソコンにUSBなどで繋いで、マウスを動かして使います。
ちょっと線が邪魔に感じることもありますが、無線と比べて電池の入れ替えなどが発生しないのはメリットだなと感じます。

無線は基本的に電池を入れて、Bluetoothでパソコンと接続して動かすものが多いかと思います。
無線のBluetooth接続だと、USBポートが埋まらないのも良いですね。
線がなくて、使い勝手がいいですが、電池切れで電池を入れ替えるのが面倒に感じることも。

大きさに気を付けよう

マウスにはいろんなサイズのものがあるので、大きさにも気をつけましょう。

サイズが小さければ持ち運びやすく、外出先などで使うのにはいいかもしれません。
ですが、手に合わずに使いにくいと作業効率が下がってしまう可能性があります。

大きさや重量に気を付けて選びましょう。

クリック音に気をつけよう

マウスのクリック音にも気をつけましょう。
静音タイプのマウスもあるので、会議中やオフィスでつかう場合には静音タイプのものがいいかもしれません。

読み取り方式(センサー)も確認!

マウスを動かしたときに、どれくらい動いたかを検知してくれるセンサーがマウスの裏についています。
持ち上げてみると、ピカッと光っているあれです。

エレコムさんのこちらの記事・サンワダイレクトさんのこちらの記事がわかりやすく、参考になりました。
全体を通してみると、ブルーLED式が良いようです。

光学式

赤色のLEDを利用して、マウスカーソルを移動するタイプです。
ガラス製のデスクや、光沢のあるデスクなどでは正常に動作しないとのこと。
マウスパッドなどが必要になりそうです。

レーザー式

不可視のレーザー光を利用して、マウスカーソルを移動するタイプです。
光沢のあるデスクでも読み取って、動作することが可能です。
ほかのセンサーに比べて高価とのこと。

ブルーLED式

光学式の読み取り方式のひとつで、青色のLEDを使うとのこと。
光沢のあるデスクでも読み取れるとのことですが、少し使いづらいようです。
読み取り感度は高いのでコスパに優れるとのこと。

IRセンサー式

赤外線LEDを利用して、マウスカーソルを移動するタイプとのこと。
省電力で、電池持ちが良い反面、読み取り感度が低いとのことです。

ボール式

ボール式のマウス
マウス下部についているボールが回転することで、マウスカーソルが移動するタイプです。
現在ではほぼ売ってないですね。

yasuaki
yasuaki

昔はほとんど、ボール式でした。
学校でマウスのボール取って遊ぶ人いませんでしたか?

トラックボールとマウスはどう違うの?

マウスのような形状で、ボールがついているのを見かけることがないですか?
それがトラックボールです。例えば下記のような商品です。

マウスは手を移動して、マウスカーソルを移動します。
トラックボールはボールを転がすことで、マウスカーソルを移動して使います。

トラックボールのメリットは下記です。

・長時間作業をするときにも、腕や手にかかる負担が減ります。
・ボールを転がすだけなので、省スペースでつかうことができる。

デメリットとしては、重たい商品が多いので、持ち歩きに適していないことや
ボール周辺に汚れがたまりやすいので、メンテナンスが必要なことなどがあるようです。

マウスおすすめ9選!

マウスおすすめ9選!
マウスのおすすめを9つピックアップしてみました。
最初に有線マウス・次に無線マウス・最後にエルゴノミクスの無線マウスを紹介しています。

エルゴノミクスデザインのマウスは、手首の負担を減らして、自然な角度でつかうことができるマウスです。
姿勢改善や長時間使用しても、肩や手が疲れない特徴があります。

バッファロー 有線マウス BSMBU19BK

「バッファロー 有線マウス BSMBU19BK」を確認しました。

バッファローから販売されている無線マウスです。
Amazonのマウスの売れ筋ランキング3位の商品になります。(2023年5月現在)
リーズナブルな価格ですが、戻る・進むボタンがついているのが魅力です。

情報まとめ

「バッファロー 有線マウス BSMBU19BK」の情報をまとめました。

項目内容
価格990円
ブランドバッファロー
重量約70g
カラーブラック
読み取り方式レーザー
PC接続方式有線
保証不明

ロジクール 有線マウス M100nBK

「ロジクール 有線マウス M100nBK」を確認しました。

ロジクールから販売されている、シンプルな有線接続のマウスです。
リーズナブルな価格で、利き手を選ばない左右対称型とのこと。

情報まとめ

「ロジクール 有線マウス M100nBK」の情報をまとめました。

項目内容
価格760円
ブランドロジクール
重量90g
カラーブラック
読み取り方式光学
PC接続方式有線
保証不明

バッファロー ワイヤレスマウス BSMBW315BK

「バッファロー ワイヤレスマウス BSMBW315BK」を確認しました。

バッファローから販売されている、無線接続方式のマウスです。
Amazonのマウスの売れ筋ランキングで1位の商品になります。(2023年5月現在)

情報まとめ

「バッファロー ワイヤレスマウス BSMBW315BK」の情報をまとめました。

項目内容
価格899円
ブランドバッファロー
重量約60g
カラーブラック
読み取り方式ブルーLED
PC接続方式無線(USB)
保証6ヵ月

ロジクール ワイヤレスマウス M185CG

「ロジクール ワイヤレスマウス M185CG」を確認しました。

ロジクールから販売されている、無線接続方式のマウスです。
シンプルなワイヤレスマウスです、左利きの人も使いやすい左右対称型とのこと。

筆者もロジクールのマウスを使っていますが、筆者の使っているマウスは古いので販売されていないようでした…

情報まとめ

「ロジクール ワイヤレスマウス M185CG」の情報をまとめました。

項目内容
価格1,200円
ブランドロジクール
重量約75g
カラーグレー
読み取り方式不明
PC接続方式無線(USB)
保証3年間

ロジクール ワイヤレスマウス M550MBKs

「ロジクール ワイヤレスマウス M550MBKs」を確認しました。

こちらもロジクールが販売している静音対応の無線マウスです。

SmartWheelを搭載しているので、勢いよく回すと高速スクロールしてくれるとのこと。
また、SilentTouchという静音技術を使うことで、クリック音を従来比90%軽減しているようです。

カラーバリエーション

カラバリがいくつかあったので、並べてみました。

ブラックオフホワイトグラファイトブルーレッドローズ

情報まとめ

「ロジクール ワイヤレスマウス M550MBKs」の情報をまとめました。

項目内容
価格3,420円
ブランドロジクール
重量約97.4g
カラーブラックを含め6色
読み取り方式不明
PC接続方式無線(BluetoothまたはUSB)
保証1年間(ブラック)

エレコム ワイヤレスマウス M-TM15BBGM/EC

「エレコム ワイヤレスマウス M-TM15BBGM/EC」を確認しました。

エレコムが販売する静音対応のワイヤレスマウスです。

静音設計で、外出先でも使いやすいとのこと。
戻るボタンもついているので、インターネット閲覧時にも便利です。
また、最大3台までの機器とペアリングすることができるとのことです。

さらに、充電式なので電池いらずなところが良いですね。

情報まとめ

「エレコム ワイヤレスマウス M-TM15BBGM/EC」の情報をまとめました。

項目内容
価格2,806円
ブランドエレコム
重量約49g
カラーガンメタリック
読み取り方式光学
PC接続方式無線(Bluetooth)
保証不明

サンワダイレクト ワイヤレスマウス 400-MA130

「サンワダイレクト ワイヤレスマウス 400-MA130」を確認しました。

サンワダイレクトが販売する、エルゴノミクスのワイヤレスマウスです。

手の負担を軽減するエルゴノミクス形状で、Bluetooth接続できます。(HOGPプロファイル対応が必要とのこと)
充電式で、充電状況がマウスのディスプレイに表示されるとのことです。

さらに、進む・戻るを含めた5つのボタンに、機能を割り当てることが可能です。

yasuaki
yasuaki

ディスプレイが便利そう…

情報まとめ

「サンワダイレクト ワイヤレスマウス 400-MA130」の情報をまとめました。

項目内容
価格3,980円
ブランドサンワダイレクト
重量約116.3g
カラーブラック
読み取り方式ブルーLED
PC接続方式無線(BluetoothまたはUSB)
保証1年

ロジクール ワイヤレスマウス MXV1s

「ロジクール ワイヤレスマウス MXV1s」を確認しました。

ロジクールから販売されているエルゴノミクスのワイヤレスマウスです。
独自の57度の角度で、手首への圧力を減らしてくれるとのこと。

1分の充電で3時間利用でき、フル充電で最長4ヵ月使用できるとのことです。

情報まとめ

「ロジクール ワイヤレスマウス MXV1s」の情報をまとめました。

項目内容
価格11,582円
ブランドロジクール
重量約135g
カラーグラファイト
読み取り方式不明
PC接続方式無線(BluetoothまたはUSB)
保証2年間

マイクロソフト ワイヤレスマウス L6V-00013

「マイクロソフト ワイヤレスマウス L6V-00013」を確認しました。

マイクロソフトが販売しているエルゴノミクスのワイヤレスマウスです。
先進的なエルゴノミクスデザインによって、手と手首の位置を自然な形に保ってくれて、手首への圧迫を減らしてくれるとのこと。

またWindowsボタンがついていて、スタートメニューにすぐにアクセスできます。
こちらは充電式ではなく、単三電池が必要とのこと。

情報まとめ

「マイクロソフト ワイヤレスマウス L6V-00013」の情報をまとめました。

項目内容
価格4,924円
ブランドマイクロソフト
重量約156g
カラーブラック
読み取り方式ブルーLED
PC接続方式無線(BluetoothまたはUSB)
保証3年

マウスのおすすめまとめ(表)

今回紹介したマウスのおすすめを表にまとめました。

名前画像(Amazon)価格ブランド重量読み取り方式有線/無線保証
バッファロー 有線マウス BSMBU19BK990円バッファロー約70gレザー有線不明
ロジクール 有線マウス M100nBK760円ロジクール90g光学有線不明
バッファロー ワイヤレスマウス BSMBW315BK899円バッファロー約60gブルーLED無線(USB)6ヵ月
ロジクール ワイヤレスマウス M185CG1,200円ロジクール約75g不明無線(USB)3年間
ロジクール ワイヤレスマウス M550MBKs3,420円ロジクール約97.4g不明無線(BluetoothまたはUSB)1年間(ブラック)
エレコム ワイヤレスマウス M-TM15BBGM/EC2,806円エレコム約49g光学無線(Bluetooth)不明
サンワダイレクト ワイヤレスマウス 400-MA1303,980円サンワダイレクト約116.3gブルーLED無線(BluetoothまたはUSB)1年
ロジクール ワイヤレスマウス MXV1s11,582円ロジクール約135g不明無線(BluetoothまたはUSB)2年間
マイクロソフト ワイヤレスマウス L6V-000134,924円マイクロソフト約155gブルーLED無線(BluetoothまたはUSB)3年間

マウスはどれを買うと良い?

マウスはどれを買うと良い?
今回はマウスについての情報と、おすすめ商品を紹介しました。
最後に、紹介したマウスで結局はどれがいいのか、筆者の独断と偏見で考えてみました。

まず、特に価格等を気にしなければ「ロジクール ワイヤレスマウス MXV1s」がよさそうです。
エルゴノミクスデザインで使いやすく、充電式なので電池を入れる必要もなく便利そうだなと思いました。

次に価格も気にした時に「サンワダイレクト ワイヤレスマウス 400-MA130」が良さそうです。
同じくエルゴノミクスデザインで使いやすそうで、充電式でした。
また、ディスプレイに電池残量なども表示されてる珍しいマウスです。

外出などで、持ち運ぶ可能性があるときには「エレコム ワイヤレスマウス M-TM15BBGM/EC」がよさそうです。
今回紹介したマウスの中で、49gと一番軽く、充電もできるスリムで静音性のあるマウスでした。

「とりあえずマウスを用意したい」というコスパで考えて
有線なら「バッファロー 有線マウス BSMBU19BK」、無線なら「ロジクール ワイヤレスマウス M186CG」が良さそうだなと感じました。

いろいろ書きましたが、他にもたくさんAmazonに置いているので、確認してみてください。
マウスの売れ筋ランキングを確認する

コメント

タイトルとURLをコピーしました