こんにちは、夏も終わって、少しだけ涼しくなってきた気がしますね。
そんな夏の終わりに「なつもん!20世紀の夏休み」をプレイ&クリアしたので、ゲームの紹介とレビュー・感想と攻略のコツを書きました。
なつもん!20世紀の夏休みとは?
なつもん!20世紀の夏休みはスパイク・チュンソフトから2023年7月28日に発売されたゲームソフトです。
Switchで遊ぶことができます。
プレイヤーは主人公は10歳の主人公を操作して、8月の間「よもぎ町」で過ごしていきます。
時代設定は1999年となっていて、当時の時代を知っている人は、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができます。
現代っ子が遊ぶ場合は新しい発見があるかもしれません。

1999年はちょうど筆者も10歳くらいだったので、懐かしい気持ちに
ゲームの内容
プレイヤーは10歳の少年として、8月の1か月間の夏休みを過ごします。
「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」のようにオープンワールドになっていて、ゲーム内の1日の時間を使っていきます。
外でいろんなところに行って、冒険したり、虫取りや魚釣りなどなどができます。
自由に過ごすことができますが、冒険メモというクエストのような、やること一覧があるので、それを目標にプレイしても良いです。
この冒険メモは、いろいろと過ごしていくうちに追加されていきます。
ステッカーについて
HPやMPなど、RPGゲームにあるようなステータスはないですが、なつもんにはステッカーというステータスがあります。
ステッカーをスタミナのように一時的に消費することで、走ったり、壁に登ったりできます。
ステッカーは初期状態では少ない枚数ですが、大きな冒険(クエスト)などをクリアすることで、1枚ずつ増やしていくことができます。
ステッカーを増やすことで、ジャンプ力が上がった(10枚)り、2段ジャンプ(25枚)ができるようになります。
ステッカーは最大50枚です。
ステッカーが多い方が移動も楽なので、とりあえず集めていくのがオススメです。
なつもんを遊べる機種は?
なつもんはSwitchで登場しましたが、Steamでも遊ぶことができます。
「ゆうやけの島とラジオ局」という追加コンテンツも販売されています。
現在Switch版では追加コンテンツも一緒になったソフトも販売されているようです!
なつもん!20世紀の夏休みのレビュー・感想!
筆者はSwitch版のパッケージを購入して遊んでみました。
冒険メモの大きな冒険・小さな冒険を発見できたものは全て終わらせて、クリアまでは41時間かかりました。
ステッカーはなんとか集め終わりました!
ストーリーは?
10歳の主人公のサトルが、サーカス団と一緒によもぎ町に滞在するといった感じです。
劇的な展開が起こるわけでもなく、まったりと8月を過ごしていく感じになっています。
メインストーリーが大きく進んでいくというよりは、町の中のキャラクターに個別にストーリーがある感じです。
町の人たちも個性があって面白かったです。
マップやグラフィックが良かった
町のマップがしっかりと作られていて、いろんなところに登ったり、探索するのが楽しかったです。
看板やのれん、小物などもしっかり作られているので、見ていて面白かったです。
お城や灯台も配置されていたり、お祭りや花火が打ち上がったりするイベントなど
ワクワクできるような要素もあって良かってです。
ゲーム性について
虫取りをしたり、魚釣りをしたり、町の人と交流したり…
冒険メモの内容を終わらせて行っても良いし、放置していても時間は過ぎていって、ゲーム自体は終わります。
これをやってもいいぐらいなクエストなので、まったりと過ごしたい時にも良いゲームだなと思いました。
こういうのもほしいかも
せっかくマップが作り込まれているので、もう少しストーリー性のあるイベントがいくつか起こっても良さそうな気がしました。
お城のような、ワクワクできる建物ももっと多いと良さそうに感じました。
あと、化石鑑定がひとつずつで時間がかかるので、一気にできると嬉しいです…
なつもんを攻略するコツ
まったりと過ごしても良いですが、ステッカーを集めるにあたって、こうすると良かったなどを記載します。
時間設定を変える
ステッカーを集めながら攻略していきたい場合には
プラスボタンを押して、設定画面から「時間の進む速さ」を変えることができるので
「のんびり」に設定しておくことで、ゲーム上で進む時間がゆっくりと進んでいきます。
時計を買う
時計を買わないと、ゲーム内で時間がどれくらい進んでいないかわからないので、早めの購入がおすすめ。
おもちゃ屋ファニーで買うことができます。
また、5時になると、トコトコくんがお迎えに来るので、逆算して行動することが大切です。
夜になると行動できる場所もよもぎ町近辺のみなります。
金策について
なつもんで、金策をする方法についてです。
バスの回数券や、カニを買ったりなど、ある程度お金もあると楽に進めていけます。
下記の3つの行動がお金が貯まりやすい気がしました。
・鉱石を集める
・ぶたを育てる
化石について
化石はマップの山のところで、見つけることができます。
下記の場所に埋まっているので、一番上に登って、上から掘れそうな地面の探していくと効率よく感じました。
・つぎはぎ林
・山城の丘
・となり山
天狗のマントがあれば、ふわっと飛ぶことができるので、飛びながら探すとわかりやすいです。
天狗のマントは天狗の山の山小屋で山じじいさんから貰えます!
この化石を博物館に持っていくと鑑定してもらえて、完成させると5千円になります。
また、鑑定結果が下記になった場合は、売ることでお金にできます。
アイテム | 売却価格 |
---|---|
ひどいガラクタ | 50円 |
まあまあのガラクタ | 250円 |
すばらしいガラクタ | 1,000円 |
レインボーダイヤ | 10,000円 |
鉱石を集める
鉱石を集めて、ショップで売ることでもお金になります。
鉱石は近くに行くと、採掘することができます。
レインボーダイヤや赤・青・黄は採掘ではあまり取れなかった気がします。
いろんな場所にあったりするので、集めて売ると良いです。
アイテム | 売却価格 |
---|---|
レインボーダイヤ | 10,000円 |
赤いダイヤ | 2,000円 |
青いダイヤ | 1,000円 |
黄色いダイヤ | 500円 |
黒いダイヤ | 300円 |
ガラス石 | 100円 |
ぶたを育てる
ぶたを育てることで、1万円を神主さんからもらえます。
探偵ノートの「豚さんの柵を壊した犯人はだれ?」をクリアしたあとに、神社の柵に近づくことで、育て始めることができます。
カニが売ってない
シブヤ博士がいなくなって、渋谷商店でカニが買えなくなった時は、8月14日からオープンする珍品屋で買えるのでそちらを使うと良いです。
化石が集まらない
化石の最後のひとつが見つかならくなった場合には、珍品屋に売ってあるので、そこで買うことで解決します!
アカナマダが見つからない
アカナマダが本当になかなか釣れなくて困りました。
ドラクエでメタルスライムを探す10倍くらいは大変でした。
うら浜で、しかけを投げにして、エサをカニにして
鳥居が見える端っこの岩場の方で、ゲーム時間の朝から釣っていたらなんとか釣れました。
終わりに
今回は「なつもん!20世紀の夏休み」をクリアしたので、ゲームの紹介やレビューを書きました。
夏休み感のある虫取りや魚釣りなど、楽しめてよかったです。
オープンワールドということで、マップ上のいろいろな場所を探索するのも面白かったです。
ステッカーを集めるため、いろいろ頑張ってみましたが
まったりと癒されつつ、少しずつ進めていくのもいいなーと思いました。
それではまた🖐️
コメント