xcode, swiftを使うにあたって、バージョンを意識する必要が出てきたので、その辺のコマンドとかをまとめてみました。
carthageでライブラリをビルドするときにxcode(Command Line Tools)のバージョンを意識しないといけないようです。
swiftのバージョン確認
下記のように ‘swift –version’ で現在のswiftバージョンが確認できます。
そのまま ‘swift’ だけ打つと対話シェルに入れます。(簡単なコードの挙動確認とかに便利)
swift --version
Apple Swift version 5.0.1 (swiftlang-1001.0.82.4 clang-1001.0.46.5)
xcodeのバージョン確認
下記のように ‘xcodebuild -version’ で、アクティブなxcodeのバージョンが確認できます。
> xcodebuild -version
Xcode 10.3
Build version 10G8
現在選択されているxcodeの場所は下記のように確認します。
> xcode-select -p
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer
xcode(Command Line Tools)のバージョン切り替え
アプリケーション配下の別インストールしているxcodeを-sオプションを付けて指定します。
sudo xcode-select -s /Applications/Xcode_10.1.app/Contents/Developer/
または、xcodeのメニューからPreference > Locations > Command Line Toolsで変更できます。
xcode(Command Line Tools)のバージョンを切り替えると…?
swiftのバージョンも変わるようです。
10.1を指定してswiftのバージョンを確認すると、swiftは下記のように4.2.1になっています。
> swift --version
Apple Swift version 4.2.1 (swiftlang-1000.11.42 clang-1000.11.45.1)
別のxcodeをインストールするには?
App Storeからインストールしたxcodeとは別のバージョンのxcodeを入れるには、
下記からダウンロードしてきて別名で、Application フォルダ配下に置いておくといいです。
Sign In - Apple
Sign in to your Apple Account
コメント